センター概要
OUTLINE


再び輝いて欲しい…
それが願いです
住み慣れた地域やご自宅で再び輝いた人生を送れるよう、支援いたします。
基本理念と方針
- 「人間の尊厳」の保持
- 一人ひとりの尊厳が認められ、個人が輝いて生きていけるように人権を尊重します。
- 「主体性・自己決定権」の尊重
- 患者さまの主体的なリハビリテーションを推進し、自己決定権を尊重します。
- 「地域リハビリテーション」の推進
- 地域におけるリハビリテーションサービスの向上を推進します。
- 「ノーマライゼーション」の実現
- 高齢者や障害者が健常者と共に暮らせる安全で豊かな社会の実現を目指します。
- 「情報」の開示
- 院内情報を開示し、患者さま・ご家族の方々が納得できるサービスを提供します。


患者の権利
私たちは、以下の5つの「患者の権利」を守ってサービスを提供いたします
- 人権を尊重される権利
- 一人の人間としての尊厳を保ち、その人格や価値観などを尊重される権利があります。
- 自らの意思で選択・決定する権利
- 治療方法やケアの内容などを自らの意思で選択し、決定する権利があります。
- 最善の医療を受ける権利
- 差別されること無く、良質で最善の医療を公平に受ける権利があります。
- 自分の診療の情報や記録を知り、求める権利
- 病気や治療について、納得できるまで十分な説明と情報提供を受ける権利があります。
- プライバシーの保護を求める権利
- 診療の課程で提供した個人情報の秘密が守られ、病院内での私的な生活を可能な限り他人にさらされず、乱されない権利があります。
会長挨拶

会長(医師)
石川 誠
Ishikawa Makoto
(日本リハビリテーション医学会専門医)
再び輝いた人生を送れるように
医療法人社団「輝生会」は、地域におけるリハビリテーションの推進を目的に回復期および在宅における生活期(維持期)のリハビリテーションサービスを提供するために設立し、高齢者や障害のある方々が再び輝いた人生を送れるようにという願いを込めて「輝生会」と名付けました。
入院を中心とした回復期リハビリテーションを担う「初台リハビリテーション病院」と「船橋市立リハビリテーション病院」、そして在宅での療養生活を支える生活期(維持期)のリハビリテーションを担う「在宅総合ケアセンター成城」と「在宅総合ケアセンター元浅草」と「船橋市リハビリセンター」が地域拠点として活動しています。
「在宅総合ケアセンター成城」は在宅支援と自立支援をキーワードにして、リハビリテーション医療サービスを中核とした総合的なケアサービスを提供することを使命としています。今後とも地域のリハビリテーションに関する各種のニーズに対応していきたいと考えておりますので、ご利用下さいますようお願い申し上げます。
理事長挨拶

在宅総合ケアセンター成城
センター長(医師)
水間 正澄
Mizuma Masazumi
リハビリテーションと24時間対応を軸に地域包括ケアに貢献する
在宅総合ケアセンター成城では、平成16年4月に開設以来、入院・外来・訪問診療、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション、ケアプランサービス、および訪問看護の各部門を有し、入院から生活期において一貫した在宅生活を支援する幅広いサービスを提供しております。 入院部門は平成28年8月に26床に増床し有床診療所から病院となりましたが、さらに令和4年2月に30床へと増床を行い回復期リハビリテーション病棟の機能強化を図りました。
今まで以上に、医学的管理・リハビリテーションが必要な方や在宅において療養が必要な方の入院を受入れし、在宅・社会復帰に向けた支援を提供いたします。
24時間体制の訪問診療や訪問看護と緊密に連携することで、地域の皆様の在宅生活をより強力にサポートできるものと確信しております。 在宅総合ケアセンター成城を今後ともよろしくお願い申し上げます。
施設データ

- 施設名
- 医療法人社団輝生会
在宅総合ケアセンター成城 - 所在地
- 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷 3-8-7
- TEL
- 03-5429-2292
- FAX
- 03-5429-2293
- HP
- http://www.seijo-reha.com
- 理事長
- 水間 正澄
- センター長
- 水間 正澄
- 建物
- 鉄筋コンクリート造[1~3階部分]
- 開院
- 2004年4月
- 病床数
- 30床(個室・3部屋、2人床・2部屋、3人床・1部屋、4人床・5部屋)
- 診療内容
- 内科、リハビリテーション科、整形外科
フロアガイド
- 3F
- 病棟 食堂
- 2F
- 外来受付 診察室 処置室・検査室 レントゲン・CT室 OT検査室 理学療法室 言語聴覚室 作業療法室 木工室 相談室
- 1F
- 総合案内 面談室 通所1日コース 通所半日コース 浴室
スタッフ
- 医師
- 6名
- 看護師
- 26名
- 理学療法士
- 31名
- 作業療法士
- 20名
- 言語聴覚士
- 5名
- ケアマネジャー
- 8名
- ソーシャルワーカー
- 3名
- ケアワーカー
- 19名
- 管理栄養士
- 1名
- 栄養士
- 1名
- 調理師
- 1名
- 放射線技師
- 1名
- 事務
- 20名
- その他
- 19名
- 計
- 161名
2022年5月1日現在
各種資格保有者数
医療法人社団輝生会では、職員が知識及び技術レベルを向上させ、より質の高い業務を実践するため、各種学会・職能団体が認定する資格の取得を目指しています。当院の主な『資格保有者』は下記のリンク先よりご確認ください。
※人数につきましては、複数資格取得者あり


アクセス
〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-8-7
電車をご利用の場合
- 小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅より 徒歩5分
- 小田急線「成城学園前」駅より 徒歩7分
駐車場ご利用案内
ご利用にあたって
- 当センターの駐車場は、当センターを利用される場合に限りご利用いただけます。
- 駐車台数に限りがございますので、満車の場合は駐車をお断りする場合がございます。
- 業務用車両、及び関係者の車両も利用いたしますのでご了承ください。
- 駐車場所、その他ご利用にあたっては、係の者の案内に従ってください。
利用時間
午前8時30分から午後8時まで (日曜日は午前9時から午後8時まで)
利用料金
月曜~土曜の午前8時30分から午後5時まで
15分未満 |
90分未満 |
90分以上 |
---|---|---|
無料 |
300円 |
600円 |
月曜~土曜の午後5時~午後8時、および日曜日は無料となります。
精算方法(営業時間内)
入庫時 | 駐車場係から「駐車券(90分未満 または 90分以上)」をお受け取りください。 |
---|---|
精算 | 8:30~17:00に2F外来受付で精算してください。 |
出庫時 | 「駐車券」と「精算済券」を合わせて駐車場係にお渡しください。 |
夜間・日曜日
下図の斜線で示された部分が駐車可能な場所です。夜間・日曜日は係員がおりません。緊急車両や、駐車契約車両の入出庫もありますので、指定場所以外への駐車はご遠慮ください。
車両制限
立体駐車場における車両収納上限は、長さ5,300mm、幅1,950mm、高さ1,550mm、重量2,200kgまでとなります。平面においても概ねこれに準拠します。
注意事項
- 立体駐車場の操作盤には絶対に手を触れないでください
- お車を離れる際は必ず施錠し、貴重品はお持ちください
- 車内にお子様などを残さないでください
- 危険物の持ち込みは禁止しています
免責事項
駐車場内におけるお車の窃盗、事故などについて当センターは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
機械式駐車設備に関するお問い合わせ
機械式駐車設備に関するお問い合わせは、012-899-282 へお願いいたします。